「特別助成金『50万円』のご案内」はフィッシング詐欺メールです。
本メールを受信した場合、対応せずに削除してください。
本記事では詐欺メールの判断の仕方と対処法について紹介していきます。
詐欺メールの判断の仕方
詐欺メールと判断した理由は以下の通りです。
・誰からのメールが不明
・差出人のメールアドレスが不自然
・メール本文のリンクが不自然
それぞれについて解説していきます。
誰からのメールが不明
メールには差出人の記載がなく、誰からのメールか不明です。
助成金は厚生労働省の管轄です。
正式な助成金なら、メールに差出人が書かれるはずです。
よって、詐欺メールと判断できます。
私のメールアドレスを入手した詐欺業者が送信したメールですね。
差出人のメールアドレスが不自然
差出人のメールアドレスを見ると、ドメインが「@9evk7ka5n.com」となっています。
9evk7ka5n.comを調べても、日本のサイトは検索で見つかりません。
また、ドメインがランダムな文字列で一般的ではありません。
ランダムであることも不自然です。
検索で日本のサイトが見つからない、不自然な文字列のドメインであることから、詐欺メールと判断できます。
メール本文のリンクが不自然
メール本文に、以下の2つのリンクがあります。
http://kEIH7R4a4UlgAT.9evk7ka5n.com
https://docs.google.com/forms/d/e/
1つ目のリンクは、メールアドレス同様にランダムな文字列で不自然です。
2つ目のリンクは、googleを装っています。
以上の2点より、リンクが不自然であるため詐欺メールと判断できます。
このリンクをクリックすると、詐欺サイトに飛ぶしくみです。
詐欺サイトでは、個人情報を入力させて盗み取り悪用しますので、絶対に入力してはいけません。
受信したメールが怪しいと思ったら、リンク先のURLを確認することが大切です。
詐欺サイトで個人情報を入力した場合の対処方法
メール本文のリンクをクリックして住所や電話番号などの個人情報を入力した場合は、消費者センターに相談しましょう。
クレジットカード情報を入力した場合は、すぐにカード会社に連絡しましょう。
詐欺サイトでカード情報を入力したことを伝えて、カードの停止、再発行の手続きを行いましょう。
被害を受けていなくても、必ずカード会社には連絡してください。
また、実際に被害を受けた場合は、警察に被害届を提出しましょう。
詐欺メールの原文
詐欺メールの原文です。
下記メールを受信したら、手続きせず削除してください。
件名:
特別助成金『50万円』のご案内
本文:
http://kEIH7R4a4UlgAT.9evk7ka5n.com
配信停止はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSceE_YDjF9xQfYBONdLYMyehT8ydi7_2RN34gBAJLH6Otr-ug/viewform?usp=pp_url&entry.66906085=fs5&entry.1199342065=
まとめ
「特別助成金『50万円』のご案内」はフィッシング詐欺メールですので、対応はしないでください。
詐欺メールと判断した理由は以下の通りです。
・誰からのメールが不明
・差出人のメールアドレスが不自然
・メール本文のリンクが不自然
メール本文のリンクをクリックして住所や電話番号などの個人情報を入力した場合は、消費者センターに相談しましょう。
クレジットカード情報を入力した場合は、すぐにカード会社に連絡して、カードの停止、再発行の手続きを行いましょう。
詐欺メールには絶対に騙されることがないように、十分に注意してください。
怪しいメールを受信したら、よく確認して適切な対処を行いましょう。