「【未払い税金のお知らせ】」は詐欺メール!

「【未払い税金のお知らせ】」は詐欺メールです。
本メールを受信した場合、対応せずに削除してください。

本記事では詐欺メールと判断した理由と対処法について紹介していきます。

詐欺メールと判断した理由

詐欺メールと判断した理由は以下の通りです。

・e-Taxを利用していない
・差出人のメールアドレスがおかしい
・メール本文のリンクがおかしい

それぞれについて解説していきます。

e-Taxを利用していない

私はe-Taxを利用していません。
また、e-TAXのメールを登録したこともありません。

なので、国税庁からメールが届くはずはありません。

よって、詐欺メールと判断できます。

私のメールアドレスを入手した詐欺業者が送信したメールであると考えられます。

差出人のメールアドレスがおかしい

差出人のメールアドレスを見ると、ドメインが「@cuddle-jp.com」となっています。

cuddle-jp.comを調べると、カドルという既婚者マッチングアプリのドメインです。
国税庁に関連するサイトは見つかりません。

といっても、カドルが送信したのではなく、カドルを装った詐欺メールであると考えられます。

また、e-Taxでしたら、以下のドメインになります。

・@e-tax.nta.go.jp

送られてきたメールは上記に当てはまりません。

カドルを装っている、e-Taxのドメインではないことより、詐欺メールと判断できます。

メール本文のリンクがおかしい

メール本文に、「お支払いへ」というリンクがあります。

リンク先のURLを確認すると、https://amazon.coungesk.comです。
Amazonを装っているような感じで、かつ国税庁のドメインではありません。

よって、詐欺メールと判断できます。

このリンクをクリックすると、詐欺サイトに飛ばされます。
詐欺サイトでは、個人情報の入力を要求してくるので、絶対に入力してはいけません。

入力してしまうと、個人情報を抜き取られて悪用される恐れがあります。

受信したメールが怪しいと思ったら、リンク先のURLを確認することが大切です。

詐欺サイトで個人情報を入力した場合の対処方法

メール本文のリンクをクリックして個人情報を入力した場合は、直ちにe-Taxの相談窓口に連絡して対応方法を相談しましょう。

クレジットカード情報を入力した場合は、クレジットカード会社のヘルプデスクに連絡しましょう。
カードの停止、再発行の手続きを行うことになります。

また、実際に被害を受けた場合は、警察に被害届を出しましょう。

詐欺メールの原文

詐欺メールの原文です。
下記メールを受信したら、手続きせず削除してください。

件名:
【未払い税金のお知らせ】

本文:
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

あなたの所得稅と滞納金について、これまで自主的に納付されるよう催促してきましたが、まだ納付されておりません。最終期限までに納付がない場合、税法により不動産、自動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権などの差押処分に着手致します。
納稅確認番号:****34726
滯納金合計:1180円
納付期限: 2025/01/17
最終期限: 納付期限7日後(支払期日の延長不可)

お支払いへ

※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
———————————————————-
発行元:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.2024
———————————————————-

まとめ

「【未払い税金のお知らせ】」は詐欺メールですので、絶対に対応はしないでください。
詐欺メールと判断した理由は以下の通りです。

・e-Taxを利用していない
・差出人のメールアドレスがおかしい
・メール本文のリンクがおかしい

メール本文のリンクをクリックして個人情報を入力した場合は、直ちにe-Taxの相談窓口に連絡して対応方法を相談しましょう。
クレジットカード情報を入力した場合は、クレジットカード会社のヘルプデスクに連絡してカードの停止、再発行の手続きを行いましょう。

身に覚えのない怪しいメールを受信したら、十分に確認して適切な対処を行うことが重要です。
詐欺メールには絶対に騙されることがないように気を付けてください。