「「VJAグループのVpassサービス」ご利用確認のお願い」は迷惑メール!

「「VJAグループのVpassサービス」ご利用確認のお願い」は迷惑メールです。
本メールを受信した場合、対応せずに削除してください。

本記事では迷惑メールと判断した理由と対処法について紹介していきます。

迷惑メールと判断した理由

迷惑メールと判断した理由は以下の通りです。

・日本語がおかしい
・差出人のメールアドレスがおかしい
・メール本文のリンクがおかしい

それぞれについて解説していきます。

日本語がおかしい

1つ目の理由は、日本語がおかしいことです。

メール本文を見ると、書き出しが「客様へ」となっています。
接頭語の「お」が抜けています。

また、「ご本人確認が必要な取引がござい」と、中途半端な文章になっています。
正しく書くなら、「ご本人確認が必要な取引がございまして」ですね。

全体的に日本語に翻訳したような文章です。

よって、迷惑メールと判断できます。

差出人のメールアドレスがおかしい

2つ目の理由は、差出人のメールアドレスがおかしいことです。

差出人のメールアドレスを見ると、ドメインが「@accounts.nintendo.com」となっています。
accounts.nintendo.comは任天堂のアカウントです。

といっても、任天堂が送信したのではなく、任天堂を装った詐欺メールです。

また、Vpassを提供する三井住友カードのドメインは以下の7つになります。

・@prepaid.smbc-card.com
・@contact.vpass.ne.jp
・@vpass.ne.jp
・@mail.vpass.ne.jp
・@smbc-card.com
・@smbcgroup-point.jp
・@otp-auth.net

送られてきたメールは7つのどれにも該当しないです。

任天堂を装っている、また三井住友カードのドメインではないことから、迷惑メールと判断できます。

メール本文のリンクがおかしい

3つ目の理由は、メール本文のリンクがおかしいことです。

メール本文に、「ご利用確認はこちら」というリンクがあります。

リンク先のURLを確認すると、https://www.visanantocardtinjapna.tokyo/api/japanです。
Visaカードに似せていますが、三井住友カードのドメインではありません。

よって、迷惑メールと判断できます。

このリンクをクリックすると、詐欺サイトに飛びます。
詐欺サイトは、個人情報の入力を要求してきます。

個人情報を入力すると、情報を抜き取られて悪用されますので、絶対に入力してはいけません。

受信したメールが怪しいと思ったら、リンク先のURLを確認することが大切です。

迷惑メールの対処方法

受信したメールが迷惑メールか判断に困ったり、迷惑メールのリンクをクリックしてしまうこともあると思います。
そこで、迷惑メールの対処方法を紹介します。

迷惑メールか判断に困った場合の対応

三井住友カードは、会員向けインターネットサービス「Vpass」を提供しています。
「Vpass」では、カードの明細確認や利用停止、変更手続きを行うことができます。

怪しいメールを受信して判断に困ったら、「Vpass」で確認しましょう。
「Vpass」にログインできて、問題なく利用できれば、受信したメールは迷惑メールと判断して対応ができます。

三井住友カードが提供する「Vpass」で確認することが一番安全です。

詐欺サイトで個人情報を入力した場合の対応

メール本文のリンクをクリックして個人情報を入力してしまった場合は、すぐに三井住友カードに連絡しましょう。

詐欺サイトで個人情報を入力したことを伝えて、三井住友カードの停止、再発行の手続きを行いましょう。
被害を受けていなくても、三井住友カードには必ず連絡しましょう。

また、実際に被害を受けた場合は、警察に被害届を出しましょう。

迷惑メールの原文

迷惑メールの原文です。
下記メールを受信したら、手続きせず削除してください。

件名:
「VJAグループのVpassサービス」ご利用確認のお願い

本文:
客様へ、

お世話になっております。VJAグループは、お客様の利便性向上に取り組んでおり、Vpassサービスを提供することを誇りに思っております。お客様のご利用に心より感謝申し上げます。

さて、ご本人確認が必要な取引がござい、そのためにはお客様のご協力が不可欠です。お手続きは非常に簡単で、以下のリンクからご確認いただけます。ご協力いただければ、お客様のVpassサービスをより安全かつスムーズにご利用いただけるようになります。

[ご利用確認はこちら]

また、この確認手続きが完了するまで、Vpassカードのご利用に制限をかけさせていただいております。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただき、ご協力いただければ幸いです。

何かご質問や疑問がございましたら、お気軽にお問い合わせいただけます。お客様の安全と利便性を第一に考え、これからもVJAグループのVpassサービスをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

最後に、お知らせがお手元に届いたことをお伝えし、ご協力に心より感謝申し上げます。

敬具、

まとめ

「「VJAグループのVpassサービス」ご利用確認のお願い」は迷惑メールですので、対応はしないでください。
迷惑メールと判断した理由は以下の通りです。

・日本語がおかしい
・差出人のメールアドレスがおかしい
・メール本文のリンクがおかしい

怪しいメールを受信して判断に困ったら、「Vpass」で確認しましょう。
また、詐欺サイトで個人情報を入力してしまった場合は、三井住友カードに連絡して対応方法を相談しましょう。

迷惑メールには絶対に騙されることがないようにしたいですね。
怪しいと感じるメールは迷惑メールである可能性が高いため、十分に確認して適切な対応を行いましょう。