スマホで日本語入力ができないときの原因は?機種別に対処法を解説!

スマホで日本語入力ができなくなって困っていませんか。

文字を打とうとしても英語しか出てこない、キーボードが反応しないなど、突然の不具合に焦る方は多いです。

この記事では、「日本語入力 できない スマホ」という悩みを持つ方に向けて、原因と解決方法をわかりやすくまとめました。

AndroidとiPhone、それぞれの設定手順や直し方を丁寧に解説しているので、どなたでも自分のスマホで試せます。

最後まで読めば、もう「日本語入力ができない」と悩むことはありません。

スマホの入力トラブルをスッキリ解消して、快適に文字入力できるようにしていきましょう。

スマホで日本語入力ができないときの原因

スマホで日本語入力ができないときの原因について解説します。

それでは、詳しく見ていきましょう。

設定が英語キーボードに切り替わっている

スマホで日本語入力ができない原因の中で、最も多いのが「キーボードの切り替え設定」です。

特にAndroidやiPhoneでは、複数のキーボードアプリを同時に使用できるため、知らないうちに英語キーボードに切り替わってしまうケースがあります。

画面上のキーボードに「ABC」や「EN」などが表示されている場合、日本語キーボードが無効になっています。

この場合は、キーボード上の地球儀マークやスペースキーを長押しして、「日本語」や「ひらがな」に変更することで解決できます。

また、一度設定アプリを開いて「言語と入力」→「キーボードの管理」から日本語入力が有効になっているか確認しておきましょう。

日本語入力アプリが停止している

日本語入力ができない場合、アプリ自体が動作を停止している可能性もあります。

特に「Gboard」「Google日本語入力」「Simeji」などのアプリは、アップデート直後や長時間使用後に一時的にフリーズすることがあります。

その場合は、一度アプリを強制終了してから再起動するのが効果的です。

Androidの場合、「設定」→「アプリ」→「使用中のアプリ」→対象アプリ→「強制終了」で対応できます。

iPhoneでは、ホーム画面で上にスワイプして、キーボードアプリをスライドして閉じることで再起動可能です。

システムアップデートの影響

スマホのOSがアップデートされた際、キーボードアプリとの互換性が一時的に崩れることがあります。

特に、古いバージョンの日本語入力アプリを使用していると、文字が反映されない、入力が遅延するなどの不具合が出やすいです。

この場合は、Google PlayやApp Storeでキーボードアプリを最新にアップデートすることで改善されることが多いです。

また、端末自体のアップデートも「設定」→「システム」→「ソフトウェアアップデート」から確認しておきましょう。

更新後に一度スマホを再起動すると、改善されることも多いです。

キャッシュやデータが破損している

スマホの動作が重い、文字入力が遅い、日本語入力が突然できなくなった場合、キャッシュの破損が原因のことがあります。

キーボードアプリは入力履歴や変換候補をキャッシュとして保存しているため、長期間使用するとデータが膨張し、エラーを引き起こすことがあります。

Androidでは「設定」→「アプリ」→「Gboard」などの対象アプリ→「ストレージ」→「キャッシュを削除」で簡単に解決可能です。

iPhoneの場合は、キャッシュ削除の項目がないため、一度アプリを削除して再インストールする方法が有効です。

これにより、不要な一時データを消去し、入力動作がスムーズになります。

キーボードアプリの不具合

一部のキーボードアプリでは、アップデートによって一時的に日本語入力が機能しなくなる不具合が発生することがあります。

この場合は、アプリのレビュー欄で他のユーザーの報告を確認してみるのが有効です。

もし同様の症状が報告されている場合、開発元が修正版を公開するまで待つのが安全です。

それまでの間は、スマホに標準搭載されている日本語キーボード(Google日本語入力やiPhone標準IME)を使うことで回避できます。

アプリを頻繁に切り替えて使う人は、常にバックアップとして標準の入力方法を設定しておくと安心です。

Androidスマホで日本語入力できないときの対処法

Androidスマホで日本語入力ができないときの対処法について解説します。

順番に確認していきましょう。

GboardやGoogle日本語入力の設定を確認する

Androidスマホでは、最も多くのユーザーが使っている「Gboard」や「Google日本語入力」の設定が原因で、日本語が入力できないことがあります。

まず確認したいのは、言語設定です。

「設定」→「システム」→「言語と入力」→「画面キーボード」→「Gboard」→「言語」と進み、「日本語」が含まれているか確認してください。

もし「日本語」がリストにない場合は、「言語を追加」から「日本語」を選択し、有効にします。

また、「入力方法の切り替え」設定が無効になっていると、英語キーボードに固定されてしまうことがあります。

この場合は、Gboardの「設定」内で「言語切り替えキーを表示」をオンにしておきましょう。

日本語キーボードを有効にする

Android端末によっては、複数のキーボードアプリを同時にインストールしていると、どのキーボードを使用するかを明示的に設定しないと日本語入力が機能しない場合があります。

「設定」→「システム」→「言語と入力」→「キーボードを管理」から、「Gboard」や「Simeji」「Google日本語入力」など、日本語入力対応アプリを有効にします。

同時に複数をオンにしている場合、優先順位の設定も確認しておきましょう。

一部の端末では、英語キーボードが優先されてしまうことがあるため、必ず「日本語」を先頭に設定しておくと安定します。

また、Gboardでは「ひらがな」「ローマ字入力」の切り替えが別項目になっているため、「ひらがな入力」がオンになっているかも確認しましょう。

キャッシュ削除や再起動で改善する

キーボードアプリの挙動がおかしい場合、キャッシュの蓄積や一時的な動作不良が原因のことがあります。

キャッシュとは、アプリが動作を早めるために保存している一時データですが、長期間放置するとデータ破損を引き起こします。

キャッシュ削除の手順は以下の通りです。

手順 内容
1 「設定」を開く
2 「アプリ」→「Gboard」を選択
3 「ストレージとキャッシュ」を開く
4 「キャッシュを削除」をタップ

削除後にスマホを再起動すると、改善されることが多いです。

特に、入力中にアプリが落ちる、文字が打てないなどの現象が起きている場合、この方法で解決するケースが多いです。

キーボードアプリを再インストールする

キャッシュ削除でも改善しない場合は、キーボードアプリ自体の再インストールを試してみましょう。

Google Playストアを開き、「Gboard」や「Google日本語入力」などを検索して、一度アンインストール後に再インストールします。

再インストール後は、スマホの設定画面で再び日本語入力を有効にする必要があります。

このとき、「入力方法の選択」ダイアログが表示されるので、「Gboard」を選んでおきましょう。

なお、再インストールを行うと入力履歴や変換候補がリセットされるため、事前にバックアップを取っておくことをおすすめします。

日本語入力が直らないときの最終手段

上記の手順を試しても日本語入力ができない場合、システム全体の設定が原因の可能性があります。

まず試すべきは、「設定」→「システム」→「リセットオプション」→「すべての設定をリセット」です。

この操作はアプリやデータを削除せずに、設定のみを初期状態に戻します。

それでも改善しない場合は、「セーフモード」での起動を試してみましょう。

セーフモードでは、プリインストール以外のアプリがすべて無効になるため、他のアプリ干渉が原因かを確認できます。

最終的にどうしても直らない場合は、端末メーカーのサポートやキャリアに問い合わせるのが確実です。

iPhoneで日本語入力できないときの対処法

iPhoneで日本語入力ができないときの対処法について詳しく解説します。

順番に確認していきましょう。

キーボード設定から日本語を追加する

iPhoneで日本語入力ができないときに最初に確認したいのが、キーボードの言語設定です。

「設定」→「一般」→「キーボード」→「キーボード」→「新しいキーボードを追加」から「日本語」を追加します。

「日本語 – かな」「日本語 – ローマ字」の2種類があり、好みに合わせて選択します。

もしすでに追加済みであれば、一度削除してから再追加することで動作がリセットされ、問題が解消されることもあります。

キーボードを切り替える際は、地球儀アイコンを長押しして「日本語キーボード」を選びましょう。

英語キーボードを削除してみる

iPhoneでは、複数のキーボードを同時に登録できるため、英語キーボードが優先されてしまうことがあります。

これにより、日本語入力が選べなくなったり、ローマ字しか入力できなくなるケースがあります。

その場合は、「設定」→「一般」→「キーボード」→「キーボード」から「English(US)」や「English(UK)」を削除します。

削除後に日本語キーボードを再度選択すれば、日本語入力が復活するケースが多いです。

また、英語キーボードを削除しても、アプリ内で必要に応じて自動的に英字が入力できるため、心配はいりません。

予測変換や辞書データをリセットする

iPhoneの日本語入力で特定の単語が変換できない、予測変換が出てこない場合は、辞書データが破損している可能性があります。

この場合、「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「キーボードの変換学習をリセット」を選びましょう。

この操作で入力履歴や予測変換データが初期化され、正常に動作するようになります。

ただし、よく使う単語の学習内容は消えてしまうため、必要に応じて再登録してください。

リセット後に再起動することで、さらに安定して動作することが多いです。

すべての設定をリセットする

これまでの手順でも改善しない場合、iPhone全体の設定に問題がある可能性があります。

「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「すべての設定をリセット」を実行します。

この操作ではデータは消えず、Wi-Fi設定やキーボード設定などのシステム構成のみがリセットされます。

実行後は、再度日本語キーボードを追加して、正しく動作するか確認してください。

この手順は、多くのユーザーが不具合解消に成功している方法です。

日本語入力が直らないときの最終手段

すべての設定を試しても日本語入力ができない場合は、iOS自体に問題がある可能性があります。

まずは、Appleの公式サポートページを開き、最新のiOSバージョンがリリースされていないか確認しましょう。

また、iTunesやFinderを使ってiPhoneをバックアップし、「復元」機能でOSを再インストールする方法も有効です。

それでも改善しない場合は、Appleサポートへ問い合わせて、ハードウェアやソフトウェアの問題を調べてもらうことをおすすめします。

特に、他のアプリでも入力ができない場合は、システム全体の不具合が考えられるため、専門サポートによる対応が必要です。

日本語入力アプリを使っても直らないときの最終手段

日本語入力アプリを使っても直らないときの最終手段について解説します。

ここまで試しても直らない場合の最終手段を見ていきましょう。

アプリのデータを削除する

日本語入力アプリを再インストールしても直らない場合、アプリのデータそのものが破損している可能性があります。

このときは、アプリの「データを削除」することで完全にリセットすることができます。

Androidでは「設定」→「アプリ」→「Gboard」や「Simeji」など対象のアプリ→「ストレージ」→「データを削除」と進みます。

この操作を行うと、予測変換や学習データも含めてすべてリセットされ、初期状態の入力アプリに戻ります。

一方、iPhoneではアプリを削除して再インストールすることで同様の効果が得られます。

この操作を行うと、多くのケースで不具合が解消されることが確認されています。

セーフモードで確認する

サードパーティ製のアプリが日本語入力の動作を妨げている場合、セーフモードで確認するのが有効です。

セーフモードとは、スマホを必要最低限の状態で起動し、外部アプリを一時的に無効化して不具合の原因を特定するためのモードです。

Androidでは、電源ボタンを長押しして「電源を切る」を長押しすると「セーフモードで再起動しますか?」と表示されます。

「OK」を押して再起動するとセーフモードに入り、画面左下に「セーフモード」と表示されます。

この状態で日本語入力が正常に動作すれば、他のアプリが干渉している可能性が高いです。

不要なアプリを削除したり、最近インストールしたアプリを見直してみてください。

スマホの初期化を検討する

セーフモードでも改善しない場合は、スマホ自体の内部データやシステムが破損していることが考えられます。

その場合の最終手段は、スマホを初期化することです。

初期化を行うと、スマホが購入時の状態に戻り、すべての設定・アプリ・データが消去されます。

初期化の前に、必ずバックアップを取っておくことが重要です。

Androidでは「設定」→「システム」→「リセットオプション」→「すべてのデータを消去(出荷時リセット)」で実行できます。

iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」で初期化できます。

この手順を行うことで、ほとんどの日本語入力トラブルが解決されるケースが多いです。

メーカーやキャリアに相談する

それでも直らない場合は、ハードウェアやファームウェアの問題である可能性があります。

この場合、ユーザーの手では修復できないため、メーカーやキャリアのサポートセンターに相談するのが最適です。

Android端末なら、Googleサポートや各メーカー(Sony、Samsung、Sharpなど)の公式窓口が対応してくれます。

iPhoneの場合は、Appleサポートに問い合わせることで、リモート診断や修理の案内を受けることが可能です。

また、キャリアショップ(docomo、au、SoftBankなど)でも同様のトラブルに対応している場合があります。

自分で試してもうまくいかないときは、早めに専門サポートに依頼するのが安心です。

まとめ|スマホで日本語入力ができないときの原因と直し方

主な原因
設定が英語キーボードに切り替わっている
日本語入力アプリが停止している
システムアップデートの影響
キャッシュやデータが破損している
キーボードアプリの不具合

スマホで日本語入力ができない場合、多くはキーボード設定の切り替えミスやアプリの一時的な不具合が原因です。

まずは、キーボードの設定を確認し、日本語入力が有効になっているかを見直しましょう。

それでも改善しない場合は、キャッシュの削除やアプリの再インストールで解決できることが多いです。

AndroidやiPhoneのどちらでも、システム更新後の不具合や辞書データの破損が原因になることがありますが、手順を踏めばほとんどのケースで元に戻せます。

もしここまで試しても直らないときは、メーカーやキャリアに相談するのが確実です。

入力ができないストレスから解放されて、快適にスマホを使えるようになります。

あわせて参考になる情報として、以下の公式ページを確認しておくのもおすすめです。