スマホの電話の切り方が分からずに困った経験はありませんか。
通話を終えたのに赤いボタンが見つからない、電源ボタンを押しても切れないなど、意外と多いお悩みです。
この記事では、スマホの電話の切り方を初心者にも分かりやすく解説します。
iPhoneとAndroidの違いや、電話が切れないときの対処法、便利な設定方法までを丁寧に紹介します。
読むだけで、どんな場面でも確実に通話を終了できるようになります。
スマホ操作が不安な方も、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
スマホの電話の切り方を分かりやすく解説

スマホの電話の切り方を分かりやすく解説します。
それでは、順番に見ていきましょう。
赤い受話器ボタンで切る基本操作
スマホの電話を切るもっとも基本的な方法は、通話画面に表示される「赤い受話器マーク」をタップすることです。
この赤い受話器は「通話終了ボタン」とも呼ばれ、タップするとすぐに通話が終了します。
iPhoneでもAndroidでも、この赤いボタンは中央下あたりに大きく表示されているので、迷うことは少ないです。
ボタンを押すと一瞬で通話が終わり、画面上の表示が「通話終了」や「通話時間」といった表記に切り替わります。
また、電話が切れると受話器のマークが緑色に戻る機種もあります。見た目で分かるので安心ですね。
電源ボタンで電話を切る方法
もう一つの便利な切り方が、スマホの側面にある「電源ボタン(ロックボタン)」を使う方法です。
通話中に電源ボタンを押すと、iPhoneではすぐに通話が終了します。画面を触らずに片手で操作できるので、とても便利です。
一方でAndroidスマホでは、初期設定のままだと電源ボタンを押しても電話は切れません。画面が消えるだけで通話は続いてしまいます。
このため、Androidでは「設定」を変更しておく必要があります。詳しくは次の章で解説しますが、事前に準備しておくとトラブルを防げます。
特にポケットに入れたまま電源ボタンを押しても切れないことが多いので、気をつけましょう。
iPhoneで電話を切るときの注意点
iPhoneの場合、電源ボタンでも電話を切ることができますが、注意点もあります。
通話中に本体を持ち替えるときや、顔に当てているときにうっかりサイドボタンを押してしまうと、意図せず通話が終了してしまうことがあります。
特に、ケースを付けているとボタンが押されやすくなるため、気づかないうちに電話が切れていたというケースもあります。
また、スピーカーモードにしているときは、ボタンを押しても反応しないことがあります。その場合は、画面の赤いボタンを使いましょう。
iPhoneでは「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」から、電源ボタンで通話を終了する機能をオフにすることも可能です。
Androidで電話を切るための設定方法
Androidスマホでは、初期状態では電源ボタンで通話を切ることができません。
これを有効にするには、スマホの設定アプリを開き、「ユーザー補助」→「電源ボタンで通話を終了」という項目をオンにします。
この設定をオンにすることで、通話中に電源ボタンを押すだけで電話を切ることができるようになります。
設定変更後は、ロック画面の状態でもスムーズに通話が終わるため、画面が真っ暗でも焦らずに済みます。
機種によっては設定項目の名前が少し異なることもありますが、「アクセシビリティ」または「ユーザー補助」を探すと見つかります。
通話が切れないときの確認ポイント
「電話が切れない!」というトラブルは、意外と多いです。
原因の多くは、通話中に他のアプリを開いたり、画面が自動で暗くなったりして、赤いボタンが表示されない状態になっていることです。
そんなときは、まず電源ボタンを押してみましょう。iPhoneなら通話が終了します。
Androidの場合、前述の設定を有効にしておけば、どんな画面状態でも通話を切ることができます。
もしそれでも切れない場合は、アプリの一時停止や再起動で解決することもあります。特に電話アプリのキャッシュが溜まっていると、動作が重くなることがあります。
スマホの電源ボタンで電話を切る設定手順

スマホの電源ボタンで電話を切る設定手順を紹介します。
この設定をしておくと、画面が真っ暗でも電源ボタンひとつで電話を切れるようになります。
設定アプリからユーザー補助を開く
まず最初に、スマホの設定アプリを開きます。
ホーム画面から「設定(歯車マーク)」をタップし、一覧の中から「ユーザー補助」または「アクセシビリティ」という項目を探します。
このメニューは、スマホの操作を快適にするための便利な機能が集まっている場所です。
Androidの機種によっては「システム」や「デバイス設定」の中に「ユーザー補助」が隠れている場合もあります。
見つからない場合は、設定アプリの検索バーに「電源ボタン」や「通話終了」と入力するとすぐに表示されます。
電源ボタンで通話を終了をオンにする
「ユーザー補助」を開いたら、「電源ボタンで通話を終了」という項目を見つけます。
このスイッチをオンにすると、通話中に電源ボタンを押すだけで電話が切れるようになります。
設定をオンにした瞬間から有効になるため、特別な再起動や確認操作は不要です。
この機能を使えば、画面が暗くなって赤いボタンが見えないときでも、慌てずに電源ボタンで通話を終えることができます。
特にシニア世代の方や、スマホの操作に慣れていない人には非常に便利な設定です。
設定変更後の動作確認を行う
設定が完了したら、実際に電話をかけて動作を確認しましょう。
家族や友人に協力してもらい、通話中に電源ボタンを押してみてください。
通話が終了し、通話履歴の画面が表示されれば設定は正しく機能しています。
もし通話が続いてしまう場合は、設定がうまく保存されていないか、機種によって別の場所に設定がある可能性があります。
その場合は再度「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」や「通話設定」などを確認しましょう。
注意すべき点とトラブル防止策
電源ボタンで通話を終了できるようにすると、誤ってボタンを押したときに電話が切れてしまうリスクもあります。
ポケットやカバンの中で電源ボタンが押されると、意図せず通話が終わってしまうこともあるため、スマホケースの形状に注意しましょう。
また、機種によっては電源ボタンを2回押すと緊急通報が発信される設定になっている場合があります。
このような場合は、「緊急SOS」機能の設定も確認しておくと安心です。
電源ボタンの機能は複数の操作に割り当てられていることが多いので、誤操作を防ぐために自分の使いやすい設定に整えておくと良いでしょう。
スマホの電話が切れないときの原因と対策

スマホの電話が切れないときの原因と対策を詳しく解説します。
「電話が切れない」と焦る場面は多いですが、原因を知っておくと冷静に対処できます。
画面が暗くなって操作できない場合の対処
通話中に画面が暗くなって赤いボタンが見えなくなるのは、ほとんどのスマホで起こる現象です。
これは「近接センサー」という機能が原因で、耳にスマホを当てたときに誤操作を防ぐために画面を自動でオフにしています。
ただし、スマホを耳から離しても画面が戻らない場合、センサーが汚れていたり、保護フィルムが干渉している可能性があります。
この場合は、画面の上部(スピーカーの近く)を軽く拭いてみてください。
それでも戻らない場合は、電源ボタンを一度押して画面を再点灯させ、赤いボタンをタップして通話を終了しましょう。
アプリの干渉が原因のときの対処
通話中に他のアプリを開くと、通話画面が隠れてしまい、赤い受話器ボタンを押せなくなることがあります。
特に、SNSアプリやカメラアプリなどを開くと、電話アプリが裏に回ってしまうことが原因です。
この場合は、ホームボタンを押すか、画面下からスワイプして「最近使ったアプリ」一覧を表示します。
その中から「電話」アプリを選択して戻ると、通話画面に切り替わり、赤いボタンをタップして終了できます。
また、アプリがフリーズしている場合は、数秒待つか、アプリを再起動することで改善することもあります。
ロック画面やスリープ設定を見直す
電話中にスマホがスリープ状態に入ってしまい、画面がロックされて操作できないこともあります。
この場合、指紋認証や顔認証を使ってロックを解除し、赤いボタンを押せば通話を終了できます。
スリープまでの時間が短すぎると、このようなトラブルが頻発します。
設定アプリの「画面」または「ディスプレイ」から「スリープ」や「画面の自動ロック」の時間を少し長め(2分以上)に変更しておくと良いでしょう。
また、Bluetoothイヤホンを使用している場合、イヤホン側のボタンでも通話を終了できることがあります。説明書を確認しておくと便利です。
強制終了で通話を切る方法
すべての方法を試しても電話が切れない場合、最終手段として「強制終了」を行います。
iPhoneの場合は、サイドボタンと音量ボタンを同時に長押しして、電源をオフにします。再起動すると通話も自動的に終了します。
Androidの場合は、電源ボタンを長押しして「再起動」または「電源を切る」を選択します。
この操作で通信が強制的に切断されるため、通話も確実に終了します。
ただし、この方法は緊急時のみに使用してください。頻繁に行うとスマホに負荷がかかる場合があります。
電話をスムーズに切るための便利機能

電話をスムーズに切るための便利機能と工夫を紹介します。
ちょっとした工夫をするだけで、電話の切り忘れや誤操作を減らすことができます。
片手でも簡単に切る方法
外出中や荷物を持っているときなど、片手でスマホを操作することがありますよね。
片手でも確実に電話を切るには、スマホの「片手モード」を活用するのがおすすめです。
この機能をオンにすると、通話画面全体が小さく表示され、親指がボタンに届きやすくなります。
iPhoneでは「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「簡易アクセス」をオンに、Androidでは「設定」→「便利機能」→「片手モード」を選択して有効にできます。
また、ケースを「バンカーリング付き」にすると、片手でもしっかり持ちながら通話を終了できて便利です。
通話終了時の誤操作を防ぐコツ
通話を切ったつもりが、実は切れていなかったという経験はありませんか?
誤操作を防ぐためには、通話終了後に必ず画面の表示を確認することが大切です。
通話が切れると、画面に「通話時間」や「終了」という文字が表示されるので、それを見てからスマホを耳から離すと安心です。
また、スマホの画面感度が高すぎると誤タップが起きやすいため、「設定」→「ディスプレイ」→「感度の調整」で少し下げておくのもおすすめです。
画面フィルムが反応を悪くしている場合もあるので、フィルムの状態をチェックしてみましょう。
音声アシスタントを使って電話を切る
スマホには、音声で操作できる「アシスタント機能」が搭載されています。
たとえば、iPhoneなら「Hey Siri、電話を切って」と話しかけるだけで通話を終了できます。
Androidの場合も、「OK Google、通話を終了して」と言えば、同じように電話を切ることができます。
手が離せないときや、画面が反応しにくいときにはとても便利な方法です。
ただし、音声アシスタントを使うためには、マイクが有効になっていることを確認しておきましょう。
シニア向けスマホでの操作のコツ
シニア向けのスマホでは、通話終了ボタンが大きく表示されているものが多いです。
機種によっては、「終了ボタンを長押し」する仕様になっていることもありますので、説明書や公式サイトを確認しておくと安心です。
また、「らくらくスマートフォン」などでは、「通話終了時にバイブで通知」する機能があるため、確実に切れたことを感覚的に確認できます。
さらに、「通話自動終了」機能をオンにしておくと、一定時間が経過すると自動で電話が切れる設定もあります。
こうしたサポート機能を活用すれば、誤操作や切り忘れの心配も少なくなります。
スマホの電話を切る操作で気をつけること

スマホの電話を切る操作で気をつけることをまとめて紹介します。
正しい切り方を知っていても、気をつけたいポイントはいくつかあります。
誤って切ってしまうケース
スマホを操作しているときに、うっかり電話を切ってしまうことがあります。
通話中に画面をスワイプしたり、アプリを切り替えたりすると、通話が終了する機種もあります。
また、ケース越しに電源ボタンが押されてしまい、通話が途切れることもあります。
こうした誤操作を防ぐには、通話中に画面をあまり触らないようにすることが大切です。
電話が終わるまでは、操作を最小限にして通話終了ボタンを確認してから切るようにしましょう。
通話終了後に相手に声が聞こえるリスク
通話を切ったと思っても、実際には切れていないケースもあります。
この場合、相手に自分の声が聞こえ続けてしまうことがあり、思わぬトラブルにつながることもあります。
スマホの通話終了画面を必ず確認し、「通話が終了しました」や「終了」と表示されていることを目で確認しましょう。
Bluetoothイヤホンを使用している場合も注意が必要です。イヤホンが接続されたままだと、スマホ側で通話を切っても音声が残ることがあります。
確実に通話を終えたいときは、イヤホンを外して、スマホ本体で終了ボタンを押すと安全です。
マナーとして気をつけたい電話の終わらせ方
電話の終わり方にもマナーがあります。
相手の話が終わった後、すぐに電話を切るのではなく、「ありがとうございました」「またご連絡します」といった言葉を添えると印象が良くなります。
特に仕事の電話や目上の方との通話では、最後の一言を大切にすることが信頼感につながります。
また、相手が電話を切るのを待ってから切るのも礼儀のひとつです。相手が年上の場合は特に意識しておきましょう。
マナーを意識することで、電話の印象がぐっと良くなります。
安全に通話を終えるための心得
運転中や歩行中にスマホで通話をしている場合、電話を切る動作にも注意が必要です。
片手での操作や視線の移動は、思わぬ事故につながることがあります。
ハンズフリー機能や音声アシスタントを活用すれば、スマホを持たずに通話を終了できます。
また、公共の場では通話終了後にマナーモードを確認し、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
スマホは便利ですが、使い方ひとつで安全性も変わります。日常の小さな注意がトラブルを防ぎます。
まとめ|スマホの電話の切り方
| スマホの電話の切り方のポイント |
|---|
| 赤い受話器ボタンで切る基本操作 |
| 電源ボタンで電話を切る方法 |
| Androidで電話を切るための設定方法 |
| 電話が切れないときの確認ポイント |
| 音声アシスタントを使って電話を切る |
スマホの電話を確実に切るには、基本操作を知っておくことが大切です。
最も簡単なのは、通話画面にある赤い受話器ボタンをタップする方法です。
iPhoneなら電源ボタンでも通話を終了できますし、Androidでも設定を変更すれば同様に操作可能です。
「電話が切れない」と焦るときは、画面が暗くなっていないか、アプリが邪魔していないかを確認してみましょう。
また、音声アシスタントを使えば、手を使わずに安全に通話を終えられます。
通話終了後は必ず「切れたかどうか」を確認する習慣をつけると安心です。
スマホの便利な機能を活用して、トラブルのない快適な通話を楽しんでください。
さらに詳しい操作方法や最新情報は、参考元のスマホらくらくナビ公式サイトもチェックしてみましょう。