スマホを返却する前に初期化をすべきか迷っていませんか。
データが残ったまま返却してしまうと、個人情報の流出や返却不可などのトラブルにつながることがあります。
この記事では、スマホを安全に返却するための初期化の手順や注意点を、iPhoneとAndroidの両方に分けてわかりやすく解説します。
また、初期化ができないときの対処法や、返却後に確認すべきことも紹介します。
この記事を読めば、安心してスマホを返却できるようになります。
ぜひ最後まで読んで、トラブルのない返却手続きを完了させてくださいね。
スマホを返却するときに初期化が必要な理由

スマホを返却するときに初期化が必要な理由について解説します。
それでは、詳しく見ていきましょう。
データを完全に削除して個人情報を守る
スマホには写真や連絡先、メッセージ、アプリ内の個人情報などが大量に保存されています。
初期化をせずにそのまま返却してしまうと、これらの情報が第三者の手に渡る可能性があります。
特に中古スマホとして再販されるケースでは、初期化されていないデータが残っていると個人情報漏洩のリスクが非常に高くなります。
初期化をすることで、端末内のデータをすべて削除し、個人情報を保護できます。
そのため、スマホの返却前には必ず初期化を行い、すべてのデータを消去することが重要です。
返却後のトラブルを防ぐための重要性
スマホを返却したあとに、登録されていたアカウントやログイン情報が残っていると、次にその端末を使う人がアクセスできてしまう場合があります。
また、クラウドサービスやLINE、Googleアカウントなどと連携された状態で返却してしまうと、他人にプライベートな情報が閲覧される危険もあります。
こうしたトラブルを防ぐためにも、初期化は「情報を切り離すための最後のステップ」として非常に大切です。
返却後に「やっておけばよかった」と後悔しないためにも、慎重に初期化を行いましょう。
キャリアや買取業者が求める初期化の基準
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどの通信キャリアでは、スマホ返却時に「工場出荷時の状態に戻す」ことを求めています。
これは、端末が再利用・再販される際に、個人データが完全に削除された状態であることを保証するためです。
また、買取業者や下取りサービスでも同様に「端末の初期化」が完了していないと、査定が受け付けられない場合があります。
キャリアによっては、初期化が不十分だと返却手続き自体がキャンセルになることもあるため、必ず確認しておきましょう。
初期化しないまま返却したときのリスク
初期化を行わずにスマホを返却した場合、最も大きなリスクは「個人情報の流出」です。
さらに、Apple IDやGoogleアカウントのロックが解除されていないと、再販ができず返却が受理されないケースもあります。
特に「iPhoneを探す」や「Googleデバイスを探す」がオンのままだと、他人がそのスマホを使用できないため、返却不可になる可能性があります。
結果的に、端末代の残債がそのまま請求されるなど、金銭的なトラブルにつながることもあります。
安心して返却するためには、初期化とアカウント削除をセットで行うことが基本です。
スマホを返却する前にやるべき準備

スマホを返却する前にやるべき準備を紹介します。
順番に見ていきましょう。
バックアップをとって大切なデータを保存する
スマホを初期化すると、すべてのデータが完全に削除されます。
そのため、写真や連絡先、アプリの情報などを残しておきたい場合は、バックアップを取ることが欠かせません。
iPhoneならiCloudやiTunes、AndroidならGoogleアカウントや外部ストレージを活用できます。
バックアップの設定をオンにしておけば、新しいスマホで簡単に復元が可能です。
バックアップの完了後に初期化を行うようにしましょう。
SIMカードとSDカードを取り出す
スマホを返却する前に、SIMカードやSDカードを必ず取り出してください。
SIMカードには個人の契約情報や電話番号、通信履歴などが記録されています。
また、SDカードには写真や動画が保存されているため、入れっぱなしで返却すると情報漏洩につながります。
取り出しが難しい場合は、キャリアショップでスタッフにお願いするのもおすすめです。
返却後は二度とカードを取り戻せない場合が多いので、注意が必要です。
アカウントや連携サービスを解除する
初期化の前に、Apple IDやGoogleアカウントを端末から解除しておきましょう。
特に「iPhoneを探す」や「デバイスを探す」がオンの状態だと、初期化しても再利用ができません。
また、LINE・Instagram・銀行アプリなどの連携もすべてログアウトしておくことをおすすめします。
ログアウトを忘れると、次に使う人が誤ってアクセスしてしまう可能性もあります。
確実に解除したあとで、初期化に進むようにしてください。
端末の残債や返却条件を確認する
スマホ返却には、契約プランや残債の有無が大きく関係します。
たとえば「いつでもカエドキプログラム」「スマホトクするプログラム」などは、返却条件を満たしていないと対象外になります。
契約書やマイページで、返却できる期間や条件を必ず確認しましょう。
条件を守らないまま返却しても、プログラムの割引が受けられないことがあります。
返却のタイミングを見極めて、損をしないように手続きを進めてください。
返却キットや店舗での受付方法を確認する
キャリアによって返却方法は異なります。
自宅に送られてくる返却キットを使う場合と、店舗で直接返却する場合の2通りがあります。
返却キットの場合は、付属の緩衝材でしっかりと保護し、発送期限内に返送してください。
店舗での返却は、初期化を終えた状態で持参するとスムーズに手続きが進みます。
返却方法を事前に確認しておくことで、手続きのトラブルを避けられます。
スマホの初期化手順を機種別に解説

スマホの初期化手順を機種別に解説します。
それぞれ詳しく説明していきます。
iPhoneの初期化手順と注意点
iPhoneを初期化する際は、まず「iPhoneを探す」をオフにすることが重要です。
この機能がオンのままだと、アクティベーションロックがかかり、他の人が使用できなくなります。
設定アプリを開き、「Apple ID」→「探す」→「iPhoneを探す」をオフにしてください。
その後、「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択します。
パスコードを入力すると初期化が始まり、数分後にiPhoneは購入時と同じ状態に戻ります。
初期化の完了後、電源を入れて「こんにちは」画面が表示されれば完了です。
もしデータが残っている場合は、再度同じ手順で初期化を実行してください。
Androidの初期化手順と注意点
Androidスマホの場合、メーカーや機種によって操作が少し異なりますが、基本の流れは共通しています。
まず「設定」アプリを開き、「システム」または「一般管理」から「リセット」→「すべてのデータを消去(工場出荷状態にリセット)」を選びます。
Googleアカウントが紐づいている場合は、事前にログアウトしておくことをおすすめします。
ログアウトをしないと「FRPロック(Factory Reset Protection)」がかかり、他の人が使えなくなることがあります。
初期化を実行すると再起動が始まり、端末が完全にリセットされます。
完了後は言語選択画面が表示されるため、設定をせずに電源を切り、返却に備えましょう。
初期化後に確認すべきポイント
初期化が完了したら、まず端末内に個人情報が残っていないかを確認します。
連絡先、写真、メッセージアプリ、ブラウザの履歴などが消えているかチェックしてください。
また、Wi-Fi設定やBluetoothペアリング情報も削除されていることを確認します。
iPhoneの場合は「Apple IDのログイン画面」、Androidの場合は「Googleアカウントの設定画面」が出ていれば安全です。
不安な場合は、キャリアショップや家電量販店でスタッフに確認してもらうのもおすすめです。
データが残っていないか確認する方法
初期化後の確認は非常に重要です。
iPhoneでは「設定」アプリを開き、Apple IDの欄に自分の名前が表示されていないことを確認します。
Androidでは「設定」→「アカウント」→「Google」や「その他のアカウント」が空になっていれば問題ありません。
また、カメラやフォトアプリを開いて、写真が何も表示されないことも確認しておくと安心です。
完全に初期化されていれば、次の人が使う際にもデータが復元される心配はありません。
初期化できないときの対処法

初期化できないときの対処法を紹介します。
うまく初期化できない場合は、以下を試してみてください。
電源が入らない場合の初期化方法
スマホの電源が入らない場合は、まず充電ケーブルを挿して30分ほど待ってみましょう。
それでも起動しない場合、iPhoneなら「リカバリーモード」、Androidなら「リカバリーモード起動」を試します。
iPhoneではパソコンに接続し、電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しして「iTunesに接続」画面を表示します。
Androidの場合は、電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しし、「Wipe data/factory reset」を選びます。
この操作で工場出荷時の状態に戻せますが、ボタン操作を間違えると再起動ループに入ることもあるため注意が必要です。
パスコードを忘れたときの対処法
パスコードを忘れて初期化できない場合は、リカバリーモードから初期化を行うのが一般的です。
iPhoneならパソコンでiTunesまたはFinderを開き、「iPhoneを復元」を選択します。
AndroidではGoogleの「デバイスを探す」から遠隔でデータを削除できます。
ただし、Googleアカウントのパスワードを入力しないと操作が完了しないことがあります。
どうしても思い出せない場合は、キャリアショップでサポートを受けてください。
PCを使った強制初期化のやり方
PCを使えば、端末が操作不能になっていても強制的に初期化できます。
iPhoneはiTunes(またはFinder)を利用し、Androidはメーカー専用のリカバリーツールを使います。
例えば、Samsungなら「Smart Switch」、Sonyなら「Xperia Companion」、Google Pixelなら「Android Flash Tool」が有名です。
これらのツールをパソコンにインストールし、USBケーブルでスマホを接続してリセットを実行します。
多少手間はかかりますが、安全に初期化を完了させることができます。
キャリアやApple Storeでのサポート利用
どうしても初期化できない場合は、キャリアショップやApple Storeのサポートを活用してください。
店舗スタッフが手順を代行してくれるほか、動作確認や返却準備までサポートしてくれます。
ただし、店舗によっては事前予約が必要な場合があります。
特にApple Storeでは、来店予約をしてから訪問するのがおすすめです。
自力での操作が不安な場合は、プロの手を借りるのが一番安全です。
スマホ返却後に確認すべきこと

スマホ返却後に確認すべきことを紹介します。
スマホを返却したあとも、いくつか確認しておくべきポイントがあります。
返却完了の連絡や受付証を確認する
返却手続きが完了すると、キャリアからメールや書面で受付完了の通知が届きます。
この連絡を必ず保管しておくことで、後から「返却されていない」といったトラブルを防げます。
特に郵送で返却した場合は、配送伝票や追跡番号を控えておくことが重要です。
返却証明があれば、紛失や配送事故の際にも対応がスムーズになります。
データやアカウントの残留をチェックする
返却した後に、クラウドサービスやアプリで端末情報が残っていないかを確認してください。
iCloud、Googleアカウント、LINE、PayPayなどの連携先に古い端末情報が残っている場合は削除します。
特に「デバイスを探す」機能に前のスマホが表示されていたら、削除を忘れているサインです。
セキュリティの観点からも、返却後の確認は必ず行いましょう。
返却時の損傷や追加費用に注意する
返却するスマホに破損や水濡れがある場合、追加料金が発生することがあります。
多くのキャリアでは、外装のひび割れや液晶の破損があると査定額が下がる、または返却不可になる場合もあります。
返却前に目立つ傷や動作不良がないか確認し、軽微な汚れはきれいに拭き取っておきましょう。
心配な場合は、返却前に店舗でチェックしてもらうと安心です。
次のスマホにデータを安全に引き継ぐ
新しいスマホを使う前に、バックアップからデータを復元しておくと便利です。
iCloudやGoogleドライブを利用すれば、連絡先・写真・アプリ設定などを自動で引き継げます。
ただし、銀行アプリや二段階認証アプリなどは手動での再設定が必要な場合があります。
復元が完了したら、旧スマホが完全に初期化されていることも再確認してください。
こうしておくことで、トラブルなく次のスマホを快適に使い始められます。
まとめ|スマホを返却するときは必ず初期化を行う
| スマホ返却時に確認すべきポイント |
|---|
| データを完全に削除して個人情報を守る |
| バックアップをとって大切なデータを保存する |
| iPhoneの初期化手順と注意点 |
| 電源が入らない場合の初期化方法 |
| 返却完了の連絡や受付証を確認する |
スマホを返却するときは、必ず初期化を行いましょう。
初期化をしないまま返却してしまうと、個人情報の流出やアカウントの乗っ取りなどのトラブルにつながります。
また、キャリアや買取業者の多くは、初期化された端末しか受け付けていません。
そのため、データのバックアップをとってから、確実に初期化を完了させることが大切です。
初期化がうまくできないときは、PCを使ったリカバリーモードや、キャリアショップ・Apple Storeでのサポートも活用しましょう。
返却後は、受付完了の通知やアカウントの残留を確認し、次のスマホへのデータ移行を安全に行うことで、安心して利用を再開できます。
安全にスマホを返却するためには、「初期化」「確認」「記録」を徹底することが一番のポイントです。
公式の案内も参考にしたい方は、各キャリア公式サイト(ドコモの返却手続き/auの下取り・返却ガイド/ソフトバンクの返却方法)も確認しておきましょう。