スマホのパスワードを忘れてしまって、どうしても開けない。
だけど初期化だけは絶対にしたくない、そんな状況になったことはありませんか?
この記事では、スマホのパスワードを忘れたときに、初期化せずにロックを解除する現実的な方法をわかりやすく解説します。
iPhoneとAndroidそれぞれの手順や、業者に頼む際の注意点、今後パスワードを忘れないための管理法まで、具体的に紹介しています。
焦らず順番に試せば、データを守りながらスマホを再び使えるようになります。ぜひ最後まで読んで、あなたのスマホを安全に取り戻してくださいね。
スマホのパスワードを忘れた時に初期化せずにできる対処法

スマホのパスワードを忘れた時に初期化せずにできる対処法について解説します。
それでは順番に見ていきましょう。
ロック解除の前に試すべき基本手順
スマホのパスワードを忘れてしまった時、まず焦らずに基本的な確認から始めることが大切です。
最初に確認してほしいのは、入力しているパスワードの種類です。
数字のPINコードなのか、パターンロックなのか、アルファベットを含むパスワードなのかで、解除方法が異なります。
また、入力ミスによってロックがかかっているケースも多いです。
例えば、数字の「0」と英字の「O」を混同していたり、Caps Lockがオンになっていることがあります。
さらに、スマホが最新のOSにアップデートされているかも確認してください。
古いOSだと、一部の解除機能やクラウド連携が使えないことがあります。
もしSIMカードを抜き差ししたり、バッテリーを外せる機種であれば一度再起動を試すのも有効です。
軽い不具合でロックが解除されるケースもあります。
これらを試しても解決しない場合は、次の章で機種別の対処法を見ていきましょう。
iPhoneでパスワードを忘れた時の対処法
iPhoneの場合、パスコードを忘れると基本的には解除できませんが、いくつかの方法でデータを消さずに解決できる可能性があります。
まず試すべきは、Face IDまたはTouch IDが有効になっているかの確認です。
もし有効であれば、顔や指紋でロック解除できる場合があります。
また、「探す」アプリを使ってiCloud経由でロックを解除できる場合もあります。
ただし、この場合もApple IDとパスワードが必要です。
もしiCloudにアクセスできない場合は、iTunesまたはFinderを使ってバックアップを取った上で再同期を試す方法もあります。
これらの方法を試しても解除できない場合は、次に紹介するサードパーティツールを検討する価値があります。
Androidでパスワードを忘れた時の対処法
Androidでは、Googleアカウントを使って解除できるケースがあります。
以前のバージョンでは「パスワードを忘れた場合」というリンクが表示され、そこからGoogleアカウントで解除できましたが、最新機種では非表示のこともあります。
この場合、「Androidデバイスマネージャー(Find My Device)」を利用しましょう。
別の端末やPCからアクセスし、登録しているGoogleアカウントでログインします。
対象の端末を選択し、「ロック解除」または「パスワード変更」を選べば、新しいPINコードを設定できます。
ただし、モバイルデータ通信かWi-Fiがオンになっていることが条件なので、オフラインの状態だとこの方法は使えません。
スマホを再起動してもロック解除できない場合の対策
スマホを再起動してもロック解除できない場合は、OSのセキュリティが強化されていることが原因です。
特にiPhoneやPixelのような最新機種では、電源を切ると一部の認証データがリセットされるため、Face IDやSmart Lockが使えなくなります。
そのため、GoogleアカウントやApple IDにアクセスできるかどうかが鍵になります。
もしそれらのアカウント情報もわからない場合は、公式サポートに連絡して本人確認を行うのが確実です。
また、どうしても開かない場合は、データのバックアップがあるかを確認しておきましょう。
クラウドバックアップを取っていれば、最悪の場合でも復元が可能です。
焦らず、できることを一つずつ試していくのが大切です。
iPhoneのパスワードを忘れた時に初期化しないで開く方法

iPhoneのパスワードを忘れた時に初期化しないで開く方法について解説します。
順番に見ていきましょう。
Face IDやTouch IDが使える場合の手順
iPhoneでパスワードを忘れた時でも、Face IDやTouch IDが有効になっていれば初期化せずに開ける可能性があります。
まずはロック画面で、顔認証または指紋認証を試してみてください。
認証が成功すれば、ホーム画面に入ることができます。
ただし、再起動後や電源を切った後は、必ず一度パスコード入力が求められます。
このときパスコードを覚えていない場合、完全解除はできません。
もしFace IDやTouch IDが反応しない場合は、マスクの有無や指の汚れを確認し、もう一度試してください。
認証に成功した場合は、すぐに「設定」→「Face IDとパスコード」から新しいパスコードを設定し直すのが安心です。
iCloudを使って解除できるか確認する方法
次に試してほしいのが、iCloudを使ってiPhoneを解除する方法です。
別のデバイスやパソコンで「iCloud.com」にアクセスし、Apple IDでサインインします。
「iPhoneを探す」機能に進み、デバイス一覧から対象のiPhoneを選択します。
通常、この操作で「サウンドを再生」「紛失モード」「iPhoneを消去」の3つが表示されます。
このうち「紛失モード」を選択すると、iPhoneを一時的にロックしつつ、新しいパスコードを設定できる場合があります。
ただし、この方法が使えるのは、「探す」機能が事前にオンになっていた場合のみです。
オフになっている場合は次の手段を試す必要があります。
FinderやiTunesでデータを守る設定確認
iCloudにアクセスできない場合は、パソコンでiTunes(またはMacの場合はFinder)を使って対処する方法もあります。
iPhoneをUSBケーブルで接続し、iTunesを起動します。デバイスが認識されれば、「今すぐバックアップ」をクリックして最新のデータを保存してください。
その後、iTunesの「概要」タブにある「バックアップを暗号化」にチェックを入れると、パスワード情報を含めた安全なバックアップが可能になります。
バックアップを取ったうえで、再同期を行うとまれにロック解除が成功するケースがあります。
うまくいかない場合でも、バックアップがあれば、最悪初期化することになってもデータ復元が容易です。
サードパーティツールを使う場合の注意点
どうしてもiCloudやiTunesで解除できない場合、サードパーティの解除ツールを検討する方もいるでしょう。
代表的なものとして「Tenorshare 4uKey」や「iMyFone LockWiper」などがあります。
これらはAppleの認証をバイパスしてロックを解除する機能を持ちます。
ただし、注意が必要です。これらのツールを使用すると、データの一部が失われるリスクや、Appleの保証対象外になる場合があります。
また、非公式ツールを使った解除は、セキュリティ上のリスクも伴います。
個人情報が外部に流出する可能性も否定できません。
使用する際は、公式サイトからダウンロードし、必ず自己責任で行うようにしてください。
Androidのパスワードを忘れた時に初期化しないで開く方法

Androidのパスワードを忘れた時に初期化しないで開く方法について解説します。
ここでは、初期化せずにAndroidスマホを開ける現実的な方法を紹介します。
Googleアカウントを使って解除する手順
Androidのロック解除で最も安全かつ効果的なのが、Googleアカウントを使った方法です。
以前のAndroidでは、ロック画面で「パスワードを忘れた場合」というリンクが表示され、Googleアカウントを入力して解除できました。
最近の機種ではこのリンクが非表示になっている場合が多いですが、「Find My Device(デバイスを探す)」機能を利用すれば同様の効果が得られます。
パソコンや別のスマホから「https://www.google.com/android/find」にアクセスし、対象のGoogleアカウントでログインします。
一覧から対象の端末を選択し、「ロック解除」または「デバイスを保護」を選び、新しいPINを設定します。
数分後にそのPINでスマホのロックが解除できます。
ただし、スマホがインターネットに接続されていない場合はこの方法は使えません。
その場合は次のSmart Lock機能を試しましょう。
Smart Lock機能を利用して解除する方法
Smart Lockは、Googleが提供する自動ロック解除機能で、特定の条件を満たすとパスワードなしでスマホを使えるようになります。
設定していれば、「自宅」「特定のBluetoothデバイス接続中」「持ち運び検知」などの状況下で自動的にロックが解除されます。
例えば、自宅にいるときや、普段使っているイヤホンやスマートウォッチに接続しているときなどは、ロック解除が不要になります。
この機能がオンになっているかは、家族や友人のスマホを借りてGoogleアカウントにログインし、「デバイスのセキュリティ」項目から確認できます。
もしSmart Lockで解除できた場合は、設定アプリからすぐに新しいパスワードを再設定しておきましょう。
Androidデバイスマネージャーを使う場合
「Find My Device(デバイスを探す)」は、Android端末を紛失したときに役立つ公式の管理ツールですが、ロック解除にも応用できます。
Googleアカウントにログインした状態であれば、別の端末やPCからアクセスしてデバイスを選択します。
次に「セキュリティロックを設定」や「デバイスを保護」などの項目を探し、新しいロック方法を登録します。
この操作を行うと、数分後にスマホ側に新しいPINが反映され、再起動後にそのPINでログインできます。
ただし、この方法を使うためには位置情報とWi-Fi、モバイル通信が有効である必要があります。
電波が届かない環境では反映されないので注意しましょう。
メーカー別(Galaxy・Xperiaなど)の対処法
Androidはメーカーによって解除方法が異なります。それぞれの独自サービスを利用することで、初期化せずにロック解除できる場合があります。
たとえば、Galaxyなら「Find My Mobile」を使うことで、Samsungアカウントから遠隔で解除が可能です。
ウェブサイト「https://findmymobile.samsung.com」にアクセスし、ログイン後「ロック解除」を選ぶだけです。
Xperiaの場合は、ソニーアカウント連携機能を使って解除できることがあります。
設定していれば、クラウド連携を経由してPINをリセットすることが可能です。
また、AQUOSやOPPOなど一部の機種では、独自のクラウド機能やカスタマーサポートによる遠隔リセットにも対応しています。
メーカー公式サイトやサポートセンターの案内を確認し、正規の手順で行うことが大切です。
スマホのロック解除を業者に依頼する場合の注意点

スマホのロック解除を業者に依頼する場合の注意点について解説します。
自分ではどうしてもスマホを開けない場合、業者に頼むという選択肢もあります。しかし、その際はいくつかの重要な注意点があります。
正規修理店と非正規修理業者の違い
スマホのロック解除を依頼する際、まず確認すべきは「正規店」か「非正規店」かです。
Apple Storeやキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の正規サービスでは、基本的に本人確認ができれば、パスコードリセットや初期化手続きのサポートを受けられます。
一方で、非正規の修理業者や個人業者の中には、パスワード解除を謳って違法なツールを使用しているケースがあります。
これらは端末の保証を失効させるリスクがあります。
正規修理店では「開けられない」場合でも、バックアップやアカウントの復元サポートを案内してくれるため、まずは正規ルートに相談するのが安全です。
非正規業者を利用する場合は、信頼できる実店舗や口コミの多い業者を選びましょう。
データを守るために確認すべきポイント
業者に依頼する際、最も気をつけたいのが「データ保護」です。
ロック解除作業の内容によっては、スマホ内部のデータが削除される可能性があります。
事前に「データは消さずに対応可能か」を必ず確認してください。
信頼できる業者であれば、作業前に同意書やデータのバックアップ方法を説明してくれるはずです。
これを怠る業者は避けた方が良いでしょう。
また、業者が顧客の写真や連絡先などの個人情報にアクセスできる状態になるため、プライバシーポリシーの確認も重要です。
個人情報の取り扱いを明記していない店舗には依頼しない方が安全です。
料金と所要時間の目安を比較
ロック解除の依頼にかかる料金や時間は、業者や機種によって大きく異なります。
一般的な目安を下表にまとめました。
| 依頼内容 | 料金の目安 | 所要時間 |
|---|---|---|
| iPhoneのパスコード解除 | 10,000円~30,000円前後 | 1〜3日 |
| AndroidのPINコード解除 | 8,000円~25,000円前後 | 即日〜2日 |
| Googleアカウントロック解除 | 15,000円~40,000円前後 | 2〜5日 |
あまりに安すぎる業者や、即日対応を過度に強調する業者には注意が必要です。
正規業者の場合、必ず本人確認書類(免許証など)の提示が求められます。
そのため、本人確認なしに解除できるという業者は、信頼性が低いと判断して良いでしょう。
詐欺まがいの解除サービスに注意
近年、SNSやネット広告で「パスコードを即解除」「データ消去なしで開く」などのうたい文句を掲げた詐欺業者が増えています。
これらの業者の多くは、前金を取って作業を行わずに逃げたり、不正ツールを使って端末を壊すケースも報告されています。
また、詐欺業者があなたのGoogleアカウントやApple IDにアクセスし、個人情報を盗む被害もあります。
安全な判断基準として、「会社情報が明記されているか」「店舗の住所があるか」「口コミが多数あるか」を確認してください。
怪しいサイトやLINE連絡のみの業者には絶対に依頼しないようにしましょう。
パスワードを忘れないための管理方法

パスワードを忘れないための管理方法について解説します。
パスワードを忘れて困らないようにするには、日頃からの管理と対策がとても大切です。
ここでは、その具体的な方法を紹介します。
パスワードをメモやクラウドで安全に管理する方法
パスワードを紙に書いておくのは古い方法に感じるかもしれませんが、実は今でも有効です。
ただし、他人に見られない場所に保管することが前提です。
ノートや手帳に記載する場合は、スマホのロック解除パスワードのような重要情報は暗号化して書いておくのがおすすめです。
例えば、「誕生日+好きな数字」など自分だけがわかる法則を使うと安心です。
クラウド管理をする場合は、「1Password」や「Bitwarden」などのパスワードマネージャーを利用すると便利です。
これらは暗号化技術で守られており、自動入力にも対応しています。
ただし、パスワードマネージャー自体のマスターパスワードを忘れるとアクセスできなくなるため、バックアップを別途残しておくことが重要です。
どの方法を選ぶにしても、「他人に見られず」「自分が忘れない」バランスを意識することが大切です。
指紋認証や顔認証を活用するコツ
指紋認証や顔認証を設定しておくと、日常的なパスワード入力の手間を減らせます。
これにより、パスコードを入力する頻度が減り、うっかり忘れるリスクを防げます。
特に最新のiPhoneやAndroidでは、生体認証の精度が非常に高く、セキュリティも強化されています。
ただし、顔認証の場合はメガネやマスク、指紋認証なら乾燥や傷で反応しにくくなることもあります。
そのため、複数の登録をしておくと安心です。
また、生体認証がうまく機能しない場合でも、パスコード入力を求められるため、完全に忘れてしまわないよう定期的に手入力も行ってください。
生体認証とパスワードの併用が、セキュリティと利便性の両立に最も効果的です。
バックアップを定期的に取る重要性
スマホのパスワードを忘れたとき、データを守る最後の砦となるのがバックアップです。
iPhoneなら「iCloudバックアップ」、Androidなら「Googleドライブ」などの自動バックアップ機能をオンにしておきましょう。
Wi-Fi接続時に自動で保存してくれるため、手間がかかりません。
バックアップを取っていれば、最悪初期化が必要になっても、連絡先・写真・アプリのデータを復元できます。
ただし、バックアップを長期間取っていないと、最新のデータが失われる可能性があります。
最低でも月に一度はバックアップを確認する習慣をつけてください。
データは一度失うと戻らないことが多いので、こまめな保存を意識しましょう。
家族や信頼できる人への緊急連絡手段を決めておく
スマホのパスワードを忘れてしまうと、連絡先や本人確認にも困ることがあります。
そんなときに頼れる存在がいると心強いです。
たとえば、家族や信頼できる友人に、「万が一のときに連絡しても良い相手」をあらかじめ決めておきましょう。
Apple IDやGoogleアカウントでは、信頼できる連絡先(リカバリー連絡先)を登録する機能があります。
これを設定しておくと、アカウントロック時に確認コードを受け取れるようになります。
スマホに依存しがちな時代だからこそ、緊急時のサポート体制を作っておくことが安心につながります。
日常的に使うスマホだからこそ、「もしものとき」を考えた備えをしておきましょう。
まとめ|スマホのパスワードを忘れた時の対策
| ポイント | ページ内リンク |
|---|---|
| ロック解除の前に試す基本手順 | こちら |
| iPhoneで初期化せずに解除する方法 | こちら |
| Androidで初期化せずに解除する方法 | こちら |
| 業者に依頼する際の注意点 | こちら |
| パスワード管理と今後の対策 | こちら |
スマホのパスワードを忘れたとき、最初にやるべきことは「焦らないこと」です。
まずは、Face IDやTouch ID、Smart Lockなどの生体認証が使えないかを確認しましょう。
iPhoneの場合はiCloudやiTunesを使い、Androidの場合はGoogleアカウントや「Find My Device」から解除できる可能性があります。
それでもダメな場合は、正規の修理店に相談するのが安全です。非正規業者や不明なサイトを利用するのは非常に危険です。
また、今後同じトラブルを防ぐために、パスワードを安全に管理する習慣をつけましょう。
パスワードマネージャーの利用や、定期的なバックアップがとても効果的です。
スマホは生活の中心ともいえる大切なデバイスです。
しっかり備えて、いざというときも安心できるようにしておきましょう。
参考リンク: