「LINEから当選通知が届いたけど、本物…?」と不安になったことはありませんか?
この記事では、実際に届いた詐欺メールの本文とヘッダ情報をもとに、どのように詐欺かどうかを見抜けるのかを徹底解説します。
Return-PathやReceivedといった専門用語も、初心者でもわかるように丁寧に解説。
さらに、詐欺に引っかからないための具体的な対策や、ヘッダを簡単に確認する方法も紹介しています。
この記事を読めば、どんな詐欺メールでも「見破る力」がグッと上がりますよ。
ぜひ最後まで読んで、安心・安全なネット生活を手に入れてくださいね。
実際に届いた詐欺メールの事例解説
実際に届いた詐欺メールの事例解説をしていきます。
具体的な事例を見ながら、どのように詐欺メールだと気づけるのかを一緒に確認していきましょう!
LINEを装った当選通知メール
今回届いた詐欺メールは以下でした。
件名:LINEより当選連絡
本文:
☆LINE大還元祭☆ この度は誠におめでとうございます。 下記特設ページより当選内容をご確認いただけます。 https://getkyash.com/sc/
本文では「☆LINE大還元祭☆」と書かれており、「この度は誠におめでとうございます。下記特設ページより当選内容をご確認いただけます。」といった文言が並んでいました。
一見するとお得な案内に見えますが、実際には「LINE公式のキャンペーンページ」などへのリンクはなく、不審なURLだけが記載されている状態です。
このような手口は、よくある“なりすましメール”の典型例で、LINEを語って安心感を与え、ユーザーにリンクをクリックさせようとしています。
LINEや大手企業からの通知であれば、必ず公式ドメインやキャンペーン名の記載があるので、このように漠然とした当選通知は要注意です。
URLが見慣れない短縮ドメイン
メール本文に記載されていたリンクは、「https://getkyash.com/sc/」というものでした。
このURL、一見するとKyash関連に見えますが、Kyashの正式ドメインは「kyash.co」や「kyash.com」であり、「getkyash.com」は全くの別物です。
このように、似たようなドメインを使って偽サイトへ誘導し、個人情報やログイン情報を盗もうとするのがフィッシング詐欺の手口です。
また、このURL自体も短縮URLのように使われていて、中身が分かりづらく、クリックした人をそのまま偽のログイン画面や情報入力画面へ誘導する構造になっていることが多いです。
不明なURLには絶対にアクセスしないことが大事ですよ〜!
メール本文が不自然な敬語
本文の文面を読んでいて、「なんかちょっと変だな…」と感じたことはありませんか?
今回の例では、「この度は誠におめでとうございます」や「当選内容をご確認いただけます」といった、いかにも丁寧そうな日本語が使われています。
でも、実際には「どのキャンペーンに当選したのか」「何が当たったのか」といった情報が一切書かれていないんです。
これは“本物っぽく見せる”ためだけに使われた敬語で、文章の中身がスカスカなんですよね。
企業からの正式な案内メールなら、キャンペーン名や応募した内容、期限や問い合わせ先などが明記されているのが普通です。
不自然な日本語には敏感になってくださいね。
ヘッダ情報で発信元が海外サーバー
メールヘッダをチェックすると、「Received: from rscix.lqnw.wzao.oyr.tld ([103.6.22.199])」という記載がありました。
このIPアドレス(103.6.22.199)を調べると、やはり日本国内のLINEのサーバーとは全く関係のない、海外の不明なサーバーから送信されていることがわかります。
こうした“海外発のなりすましメール”は非常に多く、内容は日本語でも、裏側では外国から大量に送られているケースが目立ちます。
特に東南アジア、ロシア、中国系のIPが記録されていたら警戒した方がいいです。
メールの見た目だけでなく、ヘッダ情報で“どこから来たか”を確認すると、意外と簡単に詐欺を見抜けるんですよ!
詐欺メールを見破るヘッダ情報の見方
詐欺メールを見破るヘッダ情報の見方を解説します。
それでは、詐欺メールのヘッダ情報をどう読み解いていくのか、順番に見ていきましょう!
Return-Pathの送信元を確認する
まず注目したいのが「Return-Path」です。
これは、メールがどこから送られてきたのかを示す”本当の差出人”に近い情報で、詐欺メールではよく知らないドメインが使われています。
今回の例だと、Return-Path: <e@cejhvovasresdoe.com>
という形になっていますね。
このドメイン「cejhvovasresdoe.com」は、LINEや有名企業と何の関係もなさそうな文字列です。
信頼できる企業なら、公式ドメイン(例:line.me、rakuten.co.jp など)を使うはずなので、怪しいと判断できますよ。
Return-Pathをチェックするだけでも、「これおかしくない?」と気づけるんですよ~!
ReceivedのIPアドレスをチェック
「Received」欄は、メールがどのサーバーを通って自分に届いたかの“通過履歴”みたいなものです。
普通の企業メールなら、日本国内の安定したサーバーを経由して届くことが多いです。
今回のメールヘッダには、Received: from rscix.lqnw.wzao.oyr.tld ([103.6.22.199])
という記述があります。
このIPアドレス(103.6.22.199)を調べると、東南アジア地域など、LINEとは関係のない地域にあるサーバーのこともあります。
見慣れないドメインや海外のサーバーから来ている時点で、かなり怪しいと言えますね。
ちょっと難しそうに見えて、IPをGoogleで調べるだけでもヒントになりますよ!
Fromアドレスの偽装に注意
多くの人が信じてしまいがちなのが、「From」欄です。
詐欺メールでは、ここを「LINE公式」や「Amazonカスタマーサポート」など、もっともらしい名前に偽装することができます。
今回のメールでも、見た目上はFrom: <q@cejhvovasresdoe.com>
となっています。
パッと見では、q@~の部分が何かわかりにくく、「あれ?LINE関連かも」と思ってしまいがちなんです。
でも、先ほどのReturn-Pathと比べることで「あ、これも偽装されてるな」と見破ることができます。
Fromだけを信じるのは危険なので、他の情報と合わせてチェックしてくださいね。
リンク先のURLが怪しいか見る
本文中に含まれるリンクのURLも超重要です。
今回のメールには「https://getkyash.com/sc/」というリンクが貼られていますが、これも要注意です。
本家の「Kyash」は「kyash.co」や「kyash.com」を使っていて、サブドメイン構成が明確です。
しかし「getkyash.com」は、誰かが似せて作った“フィッシング用のドメイン”である可能性が高いです。
Google検索や「whois情報」を使えば、どの国の誰が管理してるかもわかるので、怪しいリンクは必ずチェックしてからアクセスしてくださいね。
ちなみに、こういうリンクは開かず無視するのが一番安全ですよ!
詐欺メールに騙されないための5つの対策
詐欺メールに騙されないための5つの対策を紹介します。
「もしかして詐欺かも…?」と思ったときに、すぐできる対策を覚えておくと安心ですよ!
①絶対にURLをクリックしない
まず一番の鉄則が、知らない相手から届いたメールのURLを絶対にクリックしないことです。
たとえ見た目が公式っぽくても、リンク先が偽装サイトの可能性が高く、クリックした瞬間に情報を抜き取られることもあります。
特にフィッシング詐欺の場合、偽のログイン画面を表示して、IDやパスワードを入力させようとしてきます。
正規のキャンペーンなら、必ず公式アプリや正規サイトから確認できますので、そちらからアクセスするようにしましょう。
「URLは見た目で判断せず、信用できる場所からアクセスする」これが一番の防御策です!
②メールヘッダを簡易確認する
ちょっと上級者向けですが、メールの「ヘッダ情報」を確認できると、詐欺を見抜く精度がグッと上がります。
Gmailなら「その他」→「メールのソースを表示」、iPhoneなら一部アプリで「詳細表示」、Outlookなら「プロパティ」から確認可能です。
確認するのは、「Return-Path」「Received」「From」の3つがメイン。
見慣れないドメインや海外のIPアドレス、無意味な文字列の送信元など、怪しいポイントが見つかるかもしれません。
慣れてくると、パッと見で「これヤバいな」と分かるようになりますよ〜。
③正規サイトから情報を照合する
「本当に当選したのかな?」「このメールってホンモノ?」と思ったら、メール内のリンクを使うのではなく、自分で正規サイトを開いて確認するのが基本です。
例えば「LINE 大還元祭」という言葉が出てきたら、「LINE 大還元祭 キャンペーン」などと検索して、公式ページがあるかどうかを調べます。
それが見つからなければ、そのメールはまず偽物と思って間違いありません。
公式サイトには最新情報が必ず載っているので、情報の“すり合わせ”をするだけでもかなり安全性が上がります。
「メールは信じず、公式サイトで確かめる」これが鉄則ですよ!
④迷惑メール報告を活用する
怪しいメールが届いたら、そのまま削除するだけではなく、メールソフトやキャリアの「迷惑メール報告機能」を使いましょう。
Gmailでは「迷惑メールとして報告」、iPhoneでは「報告」や「ブロック」、キャリアメールでは「迷惑メール相談窓口」などがあります。
こうした報告が集まることで、詐欺グループのドメインやIPアドレスがブラックリスト化され、他の人に届く前にブロックされることもあります。
みんなで報告し合うことで、被害を減らす仕組みがあるんです。
「自分は騙されなかったからいいや」じゃなくて、次の被害を防ぐために行動してくださいね!
⑤セキュリティソフトを導入する
PCでもスマホでも、最低限のセキュリティソフトやウイルス対策アプリは入れておきましょう。
最近のソフトは、怪しいリンクを自動でブロックしてくれたり、フィッシングメールを警告してくれたりとかなり優秀です。
無料でもそこそこ使えるソフトがありますが、個人情報や金融系のアカウントを守るなら、有料の信頼できる製品を選んだほうが安心です。
特に、スマホにも入れられるタイプ(例:ESET、ノートン、ウイルスバスターなど)は、外出先でも守ってくれるのでオススメですよ!
詐欺メールっていつでも届く可能性があるので、日頃から備えておくことが大切です。
初心者でもできるメールヘッダの確認方法
初心者でもできるメールヘッダの確認方法についてご紹介します。
「ヘッダって難しそう…」と思っているあなたも、簡単なステップで確認できますよ~!
Gmailでのヘッダ表示手順
Gmailでメールヘッダを表示する方法はとっても簡単です。
まず、該当のメールを開いて、右上にある「︙(その他)」のアイコンをクリックします。
そこから「メールのソースを表示」を選択すれば、メール全体のソースコード(ヘッダ情報も含む)が表示されます。
表示されたページには、「Return-Path」「Received」「From」などの情報がズラっと出てきますので、詐欺メールかどうかをチェックできます。
スマホ版Gmailではソース表示ができないため、PCからの確認がオススメです。
iPhone・スマホでの確認方法
iPhoneの「メール」アプリでは、標準機能ではヘッダ情報を直接確認するのは少し難しいです。
ですが、「myMail」「Spark」などのサードパーティ製のメールアプリを使うことで、ヘッダの一部を確認できる場合があります。
また、迷惑メール報告機能や、受信元アドレスの詳細表示機能などを使えば、疑わしいメールかどうかの判断材料になります。
Androidでも、Gmailアプリ単体ではヘッダは確認しづらいため、PCと併用するのがベストです。
スマホでもざっくり確認できる方法はありますが、正確に見るならPCを使ってくださいね!
Outlookでの確認手順
Outlookをお使いの方も、メールヘッダを簡単に確認できます。
まず、対象のメールを選択した状態で、「ファイル」→「プロパティ」を開きます。
すると「インターネットヘッダー」と書かれた欄があり、そこにメールの詳細なヘッダ情報が表示されます。
ここでも、「Return-Path」や「Received」をチェックして、怪しい点がないか探しましょう。
Outlookの場合はHTMLメールとテキストメールの切り替えも可能なので、見た目が怪しいメールはテキスト形式で表示してみるのもアリです。
確認ツール・サービスの活用
もっと簡単に詐欺メールを見破りたいなら、専用のツールや解析サービスを使うのも手です。
例えば「Googleヘッダ解析ツール」や「MxToolbox」「Header Analyzer」などを使えば、コピペするだけで、メールの出どころや危険性を自動で分析してくれます。
こうしたツールは初心者にも優しく、英語表示が多いですが、使い方はシンプル。
「ReceivedのIPアドレス」「DKIM/SPFの結果」「送信ドメインの正当性」などが一目でわかるので、非常に便利です。
不安なメールが届いたら、まずはツールにかけてみるのがオススメですよ~!
まとめ|詐欺メールとヘッダの関係を理解して身を守ろう
詐欺メールを見破るヘッダのポイント |
---|
Return-Pathの送信元を確認する |
ReceivedのIPアドレスをチェック |
Fromアドレスの偽装に注意 |
リンク先のURLが怪しいか見る |
詐欺メールは年々巧妙化していますが、メールヘッダを読み解けば、多くのケースで怪しさを見抜くことができます。
特に「Return-Path」や「Received」の内容からは、送信元の正体や経由ルートなど、嘘をつきにくい情報が得られます。
また、本文の文言や日本語の不自然さ、公式と似たドメインなど、細かい部分を見逃さない意識も重要です。
さらに、迷惑メール報告機能の活用や、セキュリティソフトの導入、ヘッダ確認ツールの利用など、多角的な対策を組み合わせることでリスクを大幅に減らせます。
メールを受け取ったときに「ん?これ大丈夫かな?」と感じたら、この記事で紹介したチェックポイントを使って安全を確認してください。
自分の身を守るためにも、メールを見る力を一緒に高めていきましょう!
さらに詳しく知りたい方は、以下の外部リンクも参考になります。
まとめ|詐欺メールとヘッダの関係を理解して身を守ろう
詐欺メールを見破るヘッダのポイント |
---|
①Return-Pathの送信元を確認する |
②ReceivedのIPアドレスをチェック |
③Fromアドレスの偽装に注意 |
④リンク先のURLが怪しいか見る |
詐欺メールは巧妙化していますが、ヘッダ情報を見ることで本物かどうかを見抜くことができます。
Return-Pathで送信元のドメインを確認し、Receivedで中継サーバーのIPを追跡するだけでも、多くの不審点に気づけます。
Fromアドレスは偽装されやすいため注意が必要で、本文中のリンクURLが公式と異なる場合は高確率で詐欺です。
初心者でも、確認手順やツールを活用すれば簡単に判別できます。
不安なときは公式サイトで照合し、迷惑メール報告を積極的に使うことで、自分も他人も守ることができます。
自衛力を高め、ネット詐欺から賢く身を守りましょう。
関連情報はこちらも参考になります: