「税務署からのお知らせ【還付金の処理状況に関するお知らせ】」は詐欺メールです。
本メールを受信した場合、対応せずに削除してください。
本記事では詐欺メールと判断した理由と対処法について紹介していきます。
詐欺メールと判断した理由
詐欺メールと判断した理由は以下の通りです。
・e-Taxを使っていない
・差出人のメールアドレスが正しくない
・メール本文のリンクが正しくない
それぞれについて解説していきます。
e-Taxを使っていない
私はe-Taxを使っていません。
また、e-Taxを使うためにメールアドレスを登録したこともありません。
なので、e-Taxに関するメールが届くはずはありません。
よって、詐欺メールと判断できます。
私のメールアドレスを入手した詐欺業者が送信したメールだと考えられます。
差出人のメールアドレスが正しくない
差出人のメールアドレスを見ると、ドメインが「@vlyld.cn」となっています。
中国のドメインである「.cn」が使われています。
国税庁が中国のドメインを使うことはありません。
また、e-Taxでしたら、以下のドメインになります。
・@e-tax.nta.go.jp
送られてきたメールは上記に当てはまりせん。
中国のドメインを使っている、e-Taxに関するドメインではないことから、詐欺メールと判断できます。
メール本文のリンクが正しくない
メール本文に以下のリンクからアカウント登録を行ってくださいと記載があります。
https://www.nat-etax.kehuanxs.com/myna1/go2/jp/settings/connection/sso1-login
e-Taxに似せてはいるけど、e-Taxのドメインではありません。
そもそも、e-Taxが送信するメールにURLを記載することはありません。
そのため、詐欺メールと判断できます。
このリンクをクリックすると、詐欺サイトに誘導されます。
詐欺サイトは、個人情報を入力させて盗み取るフィッシング詐欺のサイトです。
受信したメールが怪しいと思ったら、リンク先のURLを確認することが大切です。
詐欺サイトで個人情報を入力した場合
メール本文のリンクをクリックして詐欺サイトで個人情報を入力した場合は、すぐに消費生活センターや警察に相談しましょう。
個人情報を入力後に、不審なメールやSMSが届いても、絶対に無視してください。
また、クレジットカード情報を入力した場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。
詐欺サイトでカード情報を入力したことを伝えて、カードの再発行の手続きを行いましょう。
実際に被害を受けた場合は、警察に被害届を出しましょう。
詐欺メールの原文
詐欺メールの原文です。
下記メールを受信したら、手続きせず削除してください。
件名:
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
国税還付金の電子発行を開始しました。
令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています
このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。
○ 注意事項
・以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。
・案内メールの有効期限は2025年3月15日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。
・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。
⇒ https://www.nat-etax.kehuanxs.com/myna1/go2/jp/settings/connection/sso1-login
マイナンバーカードをお持ちでない方
マイナンバーカードをお持ちでない方は、こちらのページをご確認ください。
マイナンバーカードの取得
また、税務署等において事前に本人確認を行った上で交付する「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されているe-Tax用のIDとパスワードを利用してe-Tax送信を行う方法(ID・パスワード方式)による申告も可能です。
詳細は、「ID・パスワード方式について」別ウィンドウで開きますをご確認ください。
※
ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応です。
お早めにマイナンバーカードの取得をお願いします。
Copyright © 2024 NATIONAL TAX AGENCY All Rights Reserved.
まとめ
「税務署からのお知らせ【還付金の処理状況に関するお知らせ】」は詐欺メールですので、対応はしないでください。
詐欺メールと判断した理由は以下の通りです。
・e-Taxを使っていない
・差出人のメールアドレスが正しくない
・メール本文のリンクが正しくない
詐欺サイトで個人情報を入力した場合は、すぐに消費生活センターや警察に相談しましょう。
また、クレジットカード情報を入力した場合は、クレジットカード会社に連絡して対処しましょう。
詐欺メールには絶対に騙されないように注意してください。
怪しいメールを受信したら、十分に確認して適切な対処を行いましょう。