「アカウントの安全性確認について」は迷惑メールです。
本メールを受信した場合、対応せずに削除してください。
本記事では迷惑メールの判断方法と対処法について紹介していきます。
迷惑メールの判断方法
迷惑メールの判断方法は以下の通りです。
・えきねっとを使っているか
・差出人のメールアドレスが正しいか
・メール本文のリンクが正しいか
それぞれについて解説していきます。
えきねっとを使っているか
1つ目の判断方法は、えきねっとを使っているか確認することです。
私はえきねっとを利用していません。
また、えきねっとに関連するサイトでメールアドレスを登録したこともありません。
なので、えきねっとからメールが届くことはおかしいです。
よって、迷惑メールと判断できます。
私のメールアドレスを入手した詐欺業者が送信したメールですね。
差出人のメールアドレスが正しいか
2つ目の判断方法は、差出人のメールアドレスが正しいか確認することです。
差出人のメールアドレスを見ると、ドメインが「@ghinz.cn」となっています。
ghinz.cnは中国のドメインです。
えきねっとは日本国内のサービスなので、中国のドメインは使いません。
また、えきねっとでしたら、以下のドメインになります。
・@eki-net.com
送られてきたメールは上記に当てはまりません。
中国のドメインを使っている、えきねっとのドメインではないことから、迷惑メールと判断できます。
メール本文のリンクが正しいか
3つ目の判断方法は、メール本文のリンクが正しいか確認することです。
メール本文に「今すぐ確認」というリンクがあります。
リンク先のURLを確認すると、https://rockjasmine.cn/です。
中国のドメインを使っていて、えきねっとのドメインではありません。
そのため、迷惑メールと判断できます。
このリンクをクリックすると、詐欺サイトに誘導されます。
詐欺サイトでは、個人情報の入力を要求してきますので、絶対に入力しないようにしましょう。
受信したメールが怪しいと思ったら、リンク先のURLを必ず確認しましょう。
迷惑メールか判断に困った場合
迷惑メールか判断に困った場合は、公式サイトのえきねっとにログインしましょう。
問題なくログインできて、利用もできれば受信したメールは迷惑メールと判断できます。
公式サイトのえきねっとで確認することで、迷惑メールか確実に判断できます。
詐欺サイトでアカウント情報を入力した場合
メール本文のリンクをクリックしてアカウント情報を入力した場合は、えきねっとにログインできるか確認しましょう。
ログインできたら、アカウント情報が変更されていないかを確認して、パスワードを変更しましょう。
ログインできなかったら、えきねっとサポートセンターに連絡してアカウント情報を止めてもらいましょう。
また、クレジットカード情報を入力した場合は、クレジットカードのヘルプデスクに連絡しましょう。
詐欺サイトでクレジットカード情報を入力したことを伝えて、カード再発行の手続きを行いましょう。
実際に被害を受けた場合には、警察に連絡して対応方法を相談しましょう。
迷惑メールの原文
迷惑メールの原文です。
下記メールを受信したら、手続きせず削除してください。
件名:
アカウントの安全性確認について
本文:
えきねっと
お客様、
長期間ログインしていないため、えきねっと(JR東日本)アカウントは近日中に停止される予定です。アカウントを再度有効化するためには、下記のボタンから確認を行ってください。
今すぐ確認
確認を行わない場合、アカウントが停止されることがありますので、早急に対応をお願いいたします。
ご不明点がございましたら、お気軽にカスタマーサポートまでご連絡ください。
えきねっと カスタマーサポート
JR東日本
まとめ
「アカウントの安全性確認について」は迷惑メールですので、対応はしないでください。
迷惑メールの判断方法は以下の通りです。
・えきねっとを使っているか
・差出人のメールアドレスが正しいか
・メール本文のリンクが正しいか
迷惑メールか判断に困った場合は、公式サイトのえきねっとにログインして判断しましょう。
詐欺サイトでアカウント情報を入力した場合は、えきねっとに連絡して適切に対処しましょう。
不審なメールを受信したら、十分に確認して対処することが重要です。
迷惑メールには絶対に騙されないように注意してください。