「【重要】税金未納に関する重要なお知らせ」は迷惑メールです。
本メールを受信した場合、対応せずに削除してください。
本記事では迷惑メールの判断方法と対処法について紹介していきます。
迷惑メールの判断方法
迷惑メールの判断方法は以下の通りです。
・e-Taxを使っているか確認する
・差出人のメールアドレスが正しいか確認する
・メール本文のリンクが正しいか確認する
それぞれについて解説していきます。
e-Taxを使っているか確認する
1つ目の判断する方法は、e-Taxを使っているか確認することです。
私はe-Taxを使っていません。
また、e-Taxを使うために国税庁にメールアドレスを登録したこともありません。
なので、国税庁からメールが届くはずはありません。
よって、迷惑メールと判断できます。
私のメールアドレスを入手した詐欺業者が送信したメールだと考えられます。
差出人のメールアドレスが正しいか確認する
2つ目の判断する方法は、差出人のメールアドレスが正しいか確認することです。
差出人のメールアドレスを見ると、ドメインが「@oaft.com」となっています。
oaft.comを調べても、国税庁やe-Taxに関連するサイトは検索で見つかりません。
また、e-Taxでしたら、以下のドメインになります。
・@e-tax.nta.go.jp
送られてきたメールは上記に当てはまらないです。
国税庁やe-Taxに関連するサイトは見つからない、e-Taxのドメインではないことから、迷惑メールと判断できます。
メール本文のリンクが正しいか確認する
3つ目の判断する方法は、メール本文のリンクが正しいか確認することです。
メール本文に、「納付ページ」というリンクがあります。
リンク先のURLを確認すると、http://dz5kc.yahoo.jpです。
e-Taxのドメインではありません。
そもそも、暗号化されていないHTTPを使っていること自体おかしいです。
よって、迷惑メールと判断できます。
このリンクをクリックすると、詐欺サイトに飛んで個人情報の入力を要求してきます。
個人情報を入力すると、盗み取られて詐欺に合う可能性がありますので、絶対に入力してはいけません。
受信したメールが怪しいと思ったら、リンク先のURLを必ず確認しましょう。
詐欺サイトで個人情報を入力した場合の対処方法
メール本文のリンクをクリックして個人情報を入力した場合は、消費生活センターや警察に相談しましょう。
入力後に不審なメールやSMSが届いたりした場合は、無視してください。
クレジットカード情報を入力した場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。
詐欺サイトでカード情報を入力したことを伝えて、対処方法を相談してください。
また、実際に被害を受けた場合は、警察に被害届を出しましょう。
迷惑メールの原文
迷惑メールの原文です。
下記メールを受信したら、手続きせず削除してください。
件名:
【重要】税金未納に関する重要なお知らせ
本文:
この度、お客様の所得税(または延滞金)について、未納の税金があることをお知らせいたします。これまで自主的な納付をお願いしておりましたが、期日までに納付が確認できておりません。
このまま未納の状態が続いた場合、税法に基づき、不動産・自動車などの登記登録財産や、給与・売掛金などの債権に対し差押処分を実施する可能性がございます。
納稅確認番号:****353693
滯納金合計:1180円
納付期限: 2025/03/22 (支払期日の延長不可)
納付ページへ
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問がある場合は、国税庁ウェブサイトをご参照ください。
【公式お問い合わせ先】
国税庁
電話: 03-3581-4161(国税庁代表)
お問い合わせ┃配信停止はこちら
国税庁
(C) 国税庁 Co., Ltd. All Rights Reserved.
まとめ
「【重要】税金未納に関する重要なお知らせ」は迷惑メールですので、対応はしないでください。
迷惑メールの判断方法は以下の通りです。
・e-Taxを使っているか確認する
・差出人のメールアドレスが正しいか確認する
・メール本文のリンクが正しいか確認する
詐欺サイトで個人情報を入力した場合は、消費生活センターや警察に相談しましょう。
クレジットカード情報を入力した場合は、クレジットカード会社に連絡して適切に対処しましょう。
不審に感じるメールは、迷惑メールである可能性が高いです。
絶対に騙されることがないように十分に注意しましょう。